求人情報 2018.11.16 Tweet Share +1 Hatena Pocket RSS feedly Pin it 求人情報のページです。内容については、分析化学会が保証するものではありません。 お問い合わせは、求人を掲載された企業・団体までお願いいたします。 求人情報一覧 Tweet Share +1 Hatena Pocket RSS feedly Pin it 投稿者: kohmuraコメント: 1
This is a test comment106840174772
採用予定人員
1人
2
受験資格
(1)
次のいずれにも該当する人が受験できます。
ア
年齢等
平成2年4月2日以降に生まれた者
イ
学歴
学校教育法に基づく大学(短期大学を除く。以下同じ。)を卒業した者若しくは令和4年
3月31日までに卒業する見込みの者であって、当該大学において、分析化学、有機化学、
無機化学、応用化学等の化学系学問若しくは薬学又はこれらに相当する専門分野を専攻し
た者又は滋賀県人事委員会がこれらに該当する者と同等と認める者
(2)
次のいずれかに該当する人は受験できません。
ア
日本の国籍を有しない者
イ
禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなる
までの者
ウ
滋賀県職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
エ
日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊
することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
3
勤務の条件
(1)
採用の時期
令和4年4月1日(金)
(2)
勤務先
滋賀県警察本部刑事部科学捜査研究所
(3)
職務内容
科学捜査研究所の研究員として、次のような業務に従事します。なお、深夜勤務等の変則
的勤務を伴う場合があります。
ア
覚醒剤、大麻、麻薬等の薬毒物及び医薬品の検査・鑑定
イ
塗料、繊維、合成樹脂、金属等の工業製品及び化学製品の検査・鑑定
ウ
各種化学的検査・実験・研究等
(4)
給与等
ア
給料は、月額約221,000円(地域手当を含む。)で、そのほかに扶養手当、通勤手当、住
居手当、時間外勤務手当、期末・勤勉手当等がそれぞれの条件に応じて支給されます。ま
た、経歴その他に応じ、上記の額に一定の額が加算されます。この額は、令和3年1月1
日現在のものです。
イ
昇給は、原則として毎年1回行われます。
4
選考前考査
(1)
第1次考査
ア
日程等
試験日
内
容
時
間
場
所
受
付
8:30~
9:00
教養試験
9:15~11:15
大津市打出浜1番10号
6月6日(日)
論文試験
11:30~12:30
滋
賀
県
警
察
本
部
(昼
食)
(12:30~13:15)
専門試験
13:15~14:45
※当日は、昼食を持参してください。
イ
方法
(ア)
教養試験
大学卒業程度で、択一式により、公務員として必要な社会、人文及び自然の各科学並
びに現代の社会に関する知識並びに文章理解、判断推理、数的推理、資料解釈等に関す
る能力について筆記試験を行います。
(イ)
論文試験
識見、思考力、表現力等についての試験を行います。
(ウ)
専門試験
記述式により、職務に従事する上で必要な分析化学、有機化学、有機工業化学、無機
化学、無機工業化学、物理化学、化学工学、応用化学等の専門的知識についての筆記試
験を行います。
ウ
結果発表
令和3年6月中旬に合格者宛て通知します。
※
第1次考査の合格者のみが、第2次考査を受験できます。
(2)
第2次考査
ア
日時・場所
令和3年7月上旬に、滋賀県警察本部で行う予定ですが、詳細は第1次考査の合格者に
通知します。
イ
方法
次の方法により行います。
(ア)
身体検査
色覚が職務執行に支障がないかについて検査します。
※
身体検査については、指定の医療機関で検査を受けていただきますが、検査費用
は個人負担となります。また、検査機関の発行する検査結果は、第2次考査当日に
提出してください。なお、詳細は第1次考査の合格者に通知します。
(イ)
適性検査
公務員として必要な適性について検査を行います(検査結果は、5(1)の滋賀県人事委
員会で実施される選考の参考とします。)。
(ウ)
口述試験
科学捜査研究所の研究員として必要な知識及び技能並びに公務遂行能力等について面
接による口述試験を行います。
ウ
結果発表
令和3年8月上旬に合格者宛て通知します。
5
選考
(1)
第2次考査の合格者については、令和3年9月上旬に滋賀県人事委員会で実施される選考
を受けていただきます。
選考の内容は、口述試験(主として人物についての面接試験)ですが、詳細は第2次考査
の合格者に通知します。
(2)
選考の合格者には、令和3年9月中旬に採用内定の通知をします。
6
受験申込書等の請求
受験案内及び受験申込書は、郵便又は電話により滋賀県警察本部警務課採用係宛て請求して
ください。また、県内の警察署でも交付します。
※
郵便による請求の場合は、郵便はがきの裏面に「滋賀県警察職員(科学捜査研究所研究員)
受験案内請求」と書き、住所及び氏名を明記して、滋賀県警察本部警務課採用係宛て請求し
てください。
7
受験申込み
次のⅠ~Ⅲのいずれかの方法で申込みをしてください。
Ⅰ
受験申込書を持参する場合
令和3年3月1日(月)から同年4月20日(火)までの間に、滋賀県警察本部警務課採用
係に提出してください。なお、県内の各警察署、交番、駐在所等での受付は行いません。
Ⅱ
受験申込書を郵送する場合
令和3年3月1日(月)から同年4月20日(火)までの間に、滋賀県警察本部警務課採用
係(〒520-8501
滋賀県大津市打出浜1番10号)に特定記録郵便又は簡易書留で郵送して
ください。4月20日(火)までの消印有効です。封筒表面に、朱書きで「滋賀県警察職員
(科学捜査研究所研究員)受験申込書在中」と記載してください。
Ⅲ
インターネットによる申込みの場合
令和3年3月1日(月)から同年4月20日(火)午後5時までの間に、滋賀県警察のホー
ムページ(https://www.pref.shiga.lg.jp/police/osirase/saiyou/104771.html)又は滋
賀県のホームページ「しがネット受付サービス」(https://s-kantan.jp/pref-shiga-u/of
fer/offerList_initDisplay.action)から申し込んでください。
※
システム管理等のため、一時的に使用できないことがあります。
8
受験申込時の注意事項
(1)
持参又は郵送による場合
ア
受験申込書は切り離さずに提出してください。
受験申込書を受理した場合は、受験票を郵送しますが、4月30日(金)までに受験票が
届かない場合は、警務課採用係まで問い合わせてください。問合せのない場合は、受験で
きないことがあります。
イ
申込時は、写真を貼らないでください。申込後、受験票は返送しますので、返送された
受験票に写真を貼って、試験当日に持参してください。
(2)
インターネットによる場合
<申込の手順>
ア
「しがネット受付サービス」にアクセスし、①受験申込書をダウンロードした後、連絡
先メールアドレスを入力し送信する。
イ
連絡先メールアドレス宛に②連絡先アドレス確認メールが送信されてくる。
ウ
②で受信したメールに記載されているURLにアクセスし、必要項目を入力する。
①でダウンロードした受験申込書に必要項目を入力した上で、受験申込書を添付し、送
信する。
エ
申込完了通知メールが送信されてくる。
「整理番号」と「パスワード」が記載されているので通知メールは大切に保管してくだ
さい。(この「整理番号」と「パスワード」は、受験票をダウンロードする時に必要となり
ます。)
オ
警務課採用係で申込内容が審査された後、電子メールにより「滋賀県警察(科捜研)受
験申込受理メール」が送信されてくる。
※
受験申込書の内容を精査した上で、補正等を要する場合があれば、警務課採用係から
メール等で連絡があります。
カ
「滋賀県警察(科捜研)受験申込受理メール」を受信したら、
「しがネット受付サービス」
画面に戻り、「申込内容照会」メニューから「整理番号」と「パスワード」を入力し、受験
票をダウンロードして、プリントアウトする。
キ
・プリントアウトした受験票を切り取り、厚紙に貼り付ける。
・署名をした上で、写真を貼り、試験当日に持参する。
※
受験票は、警務課採用係から受験者宛に直接送付することはありません。申込内容を
よく確認し、必ず各自でプリントアウトして試験当日に持参してください。
4月30日(金)までに「滋賀県警察(科捜研)受験申込受理メール」が届かない場合
は、警務課採用係まで問い合わせてください。問合せのない場合は、受験できないこと
があります。
(3)
受験申込受付期間経過後の申込みは、一切受け付けません。
(4)
受験申込書の正式な受理は、警務課採用係で内容を審査した上で行います。
(5)
受験申込書の記載内容に虚偽又は不正があった場合は、合格を取り消すことがあります。
〒520-8501
滋賀県大津市打出浜1番10号
滋賀県警察本部警務課採用係
077-522-1231(代表)、0120-204-314(フリーダイヤル)